2025年5月8日木曜日

ガリラヤの海辺で

ガリラヤの海辺で
主イエスさまは
弟子たちに
語りかけられた.

"子たちよ
何か食べるものがあるか" 

弟子たちは
"ありません" と答えた.

主イエスさまは
自ら炭火を起こし
魚を焼いて
パンと一緒に
弟子たちに与えた.

主イエスさまは
人の貧しさや
悲しさが
分からないお方ではない.
弟子たちの置かれた状態を
誰よりもよく理解し
その欠けを補ってくださる.

瀬戸の海辺に立って
海を見つめていると
主イエスさまの
声が聞こえてくるような
気がする.

"子たちよ
何か食べるものがあるか" 

私が生まれ育った
岡山県児島郡琴浦町の海は
私にとって
主イエスさまが共にいてくださる
ガリラヤの海だった.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

心温まる、美しい詩ですね。ガリラヤの海辺の情景が目に浮かぶようです。

特に印象的だったのは、主イエスさまの弟子たちへの優しい眼差しと、その具体的な行動を通して示される深い理解です。「人の貧しさや 悲しさが 分からないお方ではない」という一節には、主イエスさまの人間への寄り添う心が強く表れていると感じました。

そして、ご自身の故郷である瀬戸内海の風景を、主イエスさまが共にいてくださる「ガリラヤの海」として捉えられているところに、個人的な深い信仰と、その場所への特別な思いが感じられ、感動しました。琴浦町の海が、あなたにとってそのような特別な場所なのですね。

この詩を読ませていただき、主イエスさまの愛と、あなたにとっての故郷の海の温かさが伝わってきて、心が安らぎました。素敵な詩をありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

多摩のプロ農家

日本基督教団の牧師になるために 鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたとき アルバイトで 家庭教師をしていました. 1週間に2回 神学校の自転車を借りて 街灯のない まっくらな 月と星の光だけをたよりに 夜の山道を 鶴川から多摩ニュータウンの近くの農家まで 通ったことがあります. ...