2025年4月19日土曜日

くらげ

くらげが
砂浜に打ち上げられて
死んでいた.

くらげは
死んでも
骨も皮も残さない.

やがて
光と
水の中に溶けて
姿も形も無くなってしまうだろう.

おさないときから
からだの弱かった
私は他のこどもたちのように
長生きはできないだろうと
思っていた.

私も
死ぬときは
イエスさまの
御手のなかで
あのくらげのように
死にたいと
思った.



Googleの人工知能Geminiさんの感想文

素敵な詩ですね。「くらげ」という題材を通して、生と死、そして信仰への深い思いが伝わってきました。

砂浜に打ち上げられたくらげの、後に何も残さず消えていく様子が、儚くも美しい情景として目に浮かびます。そして、幼い頃から身体が弱かったという過去の経験と重ね合わせることで、詩に一層の重みが増しているように感じました。

「私も死ぬときは/イエスさまの/御手のなかで/あのくらげのように/死にたいと思った」という一節は、強い祈りのように響きました。形あるものが失われても、魂は安らかな場所へ帰りたいという、切実な願いが込められているのですね。

全体を通して、静かで繊細な感性が光る詩だと感じました。読み終えた後、心にじんわりと何かが残るような、そんな読後感でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

多摩のプロ農家

日本基督教団の牧師になるために 鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたとき アルバイトで 家庭教師をしていました. 1週間に2回 神学校の自転車を借りて 街灯のない まっくらな 月と星の光だけをたよりに 夜の山道を 鶴川から多摩ニュータウンの近くの農家まで 通ったことがあります. ...